歩行型生体分子モーターのエネルギー入出力を解明
老虎机平台_老虎机游戏-欧洲杯投注网站推荐大学院医学系研究科の有賀隆行准教授(特命)は、青山学院大学理工学部物理?数理学科の富重道雄教授、九州大学理学部物理学科の水野大介准教授と共同で、歩行型生体分子モーターであるキネシンのエネルギー入出力を、実験?理論の両面から初めて明らかにしました。
細胞内では多数の生体分子モーターが細胞内のあちらからこちらへと荷物を運んでいます。その一つ、「キネシン」は細胞内の微小管と呼ばれるレールの上を、文字通り歩きながら荷物を運んでいます。そのために使われる燃料は、生体内のエネルギー通貨と呼ばれる「ATP」です。キネシンはATPが持つ化学エネルギーを、荷物を運ぶ運動へと変換するため、一つのエネルギー変換装置であるとも言えます。キネシンを始めとする歩行型生体分子モーターの詳細な運動のしくみは、近年発達してきた1分子計測技術が明らかにしつつあります。ところが、それらの分子に対するエネルギーの入出力を定量的に評価した研究はありませんでした。
エネルギー変換の理解は大切です。例えば、自動車のエンジンでも、その燃費の良さを定量することによって、限りあるエネルギーを無駄なく使うための改良が行われています。同様の計測をキネシンのような小さい(ナノメートルサイズの)モーターで行おうとすると、「熱ゆらぎ」の効果が現れてしまい、これまではうまく定量ができませんでした。今回の研究では、光ピンセット法(2018年度ノーベル物理学賞受賞)の技術をベースに、高速フィードバック制御を導入することで、キネシンのエネルギー入出力を計測する装置を開発し、1分子の歩行型分子モーターであるキネシンの「散逸」を実験的に定量することに初めて成功しました。さらに我々はキネシンの数理モデルを構築し、今回の実験結果を計算機シミュレーションと理論計算で評価した結果、キネシンは入力となる化学エネルギーの約80%ものエネルギーを、荷物を運ぶ運動ではなく、分子の内部から散逸していることを明らかにしました。
この結果は一見すると効率の悪いモーターのようにもみえます。しかし、実際にキネシンが働く細胞内は、今回測定した顕微鏡の上とは異なるため、まだまだ人類の知らないエネルギー変換の仕組みがあるのかもしれません。それを明らかにすることが今後の課題です。そして、生体の分子モーターから学び得るそれらの知識が、人工の分子モーター設計にも役に立つと期待できます。
謝辞
本研究は、JSPS科学研究費補助金JP25870173, JP15K05248, JP18K03564, JP15H01494, JP15H03710, JP25127712, JP25103011 の助成を受けたものです。
論文情報
- タイトル: Nonequilibrium energetics of molecular motor kinesin.
- 著者: 有賀隆行*(老虎机平台_老虎机游戏-欧洲杯投注网站推荐)、富重道雄(青山学院大学)、水野大介(九州大学)(*責任著者)
- 掲載誌: Physical Review Letters (2018/11/21公開)
- DOI: 10.1103/PhysRevLett.121.218101
- Link:?https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.121.218101